公ではブランド戦略を、私では地域デザインを。

『壇蜜日記』に触発されて日記を綴り続けた1260日の記録。仕事の新しいプロジェクト対応で日記を中断した2018年4月。公私混合(Work Life Integration)を掲げながらも公私がバラバラになった日記最後の日。ブログのタイトル変更と共に、また、公私混合な日々を取り戻していく。 公ではブランド戦略を、私では地域デザインを。Work Life Integration. Brand Strategy & Social Design.


公ではブランド戦略を、私では地域デザインを。多摩川沿いに住む48歳。2021年の目標は「行動を笑顔で見せる」。未来創造に向けて考動(=考える+動く)し続けると共に、行動を背中でなく、相手に向き合って笑顔で見せる一年にします。

https://www.katsuhiko0821.com


フューチャーセンターとしての「こすぎの大学」(その2)


----------------
「こすぎの大学」のブログに投稿した内容と一緒ですが、コチラにも。
http://goo.gl/f3287e
----------------

企画編集ユニット「6355」の岡本克彦(オカポン)です。

武蔵小杉の魅力や課題を発見し、その課題解決や魅力(価値)の増大につながるアイデアを共創し、その実現に向けてアクションしていく。「こすぎの大学」も、このような姿を目指して活動してきましたが、これまでの8回の開催を通じて、直接的・間接的にいくつかの実績が生まれていますので紹介します。

前回のブログでは第4回までを振り返ったので、今回は第5回以降を。

第5回「こすぎの大学」では、「武蔵小杉の“20年後”の姿を描く」を探求し、「年中無休で開いている街『KOSUGI』」というアウトプットも。鉄道路線のハブになっている武蔵小杉。多くの方々が集まるからこそ、年中無休で受け入れて楽しむ文化を育てていくという宣言。
第7回「こすぎの大学」でPechaKuchaNight形式でプレゼンテーションしていただいたコワーキングスペース「You+」のオーナー 末永大二郎さん。You+さんでは多くのイベントが開催され、「こすぎの大学」に参加されている多くの方々も参加していますが、武蔵小杉だけでなく、都内からも人が集まり、活気ある武蔵小杉を体感するようになりました。「こすぎの大学」にも、北は青森、南は奈良の方が参加されるようになりました。あっ、もちろん、直接ではなく、出張で来られた際に立ち寄っていただくという感じですけどね(笑)。

第6回「こすぎの大学」では、「あなたの小さなデザインを読む」を探求し、「読書会となまけものと私」というアウトプットも。このアウトプットに込めた意味は、「常に怠けることを探求する私。怠けることをテーマにしている読書会への参加。怠けずに読書会に参加することが怠ける秘訣。」ということですが、上述したYou+さんで4/20に開催した開催された読書会イベント「【発作的緊急企画!】MEETS武蔵小杉 読活meetup#1 村上春樹『女のいない男たち』について語ろう」。このアウトプットを提案したメンバーが参加し、早速、アクションにつながっていました。
また、「ITと交流と私」というアウトプットも。You+の末永大二郎さんが「ITを通じて地元との交流、活性化を目指す。地域課題の解決にITを活用する“Code for America”の武蔵小杉版“Code for Musashi-Kosugi”を目指す」と発表されましたが、You+さんでは、「こすぎ朝学」の小池淳一さんたちと連携して、Evernote勉強会やOpenStreetMapを活用した「武蔵小杉・新丸子マッピングパーティ」が開催され、まさに「ITと交流と私」を具現化されています。

第7回「こすぎの大学」では、「武蔵小杉の絆、そして、君に届け」を探求し、「小杉トラベラーズサロン。私のおもいをカバンにつめて。」というアウトプットも。第11回「こすぎの大学」で先生役を務めていただく予定の真鍋靖子さんが「自分が武蔵小杉でやりたい夢『小杉トラベラーズサロン』。今日の「こすぎの大学」で夢を再確認した私。実現に向けて、この思いをカバンにつめて帰る。」と発表されました。「こすぎの大学」での決心がアクションにつながり、2014年6月のイベント実施に向けて着々と準備中です。

 「こすぎトラベラーズサロン」facebookページ
 https://www.facebook.com/travellers.ksg




「こすぎの大学」では、直接的・間接的にいくつかの実績が生まれていると書きましたが、実は、参加者の方々には、参加される時点で心の中に「やりたいこと」があるのだと思います。先生役の方からのメッセージや、参加者の方々との対話を通じて、その「やりたいこと」に対する不安が解消され、また、参加者が協力者&応援者になることで、その「やりたいこと」を実現するきっかけになる場、それが「こすぎの大学」なのかもしれません。

これからの「こすぎの大学」でも多くの“新しい”武蔵小杉が生まれそうで楽しみですし、その生まれる瞬間を一緒に体験できることにワクワクしています。今後とも、よろしくお願いいたします!