公ではブランド戦略を、私では地域デザインを。

『壇蜜日記』に触発されて日記を綴り続けた1260日の記録。仕事の新しいプロジェクト対応で日記を中断した2018年4月。公私混合(Work Life Integration)を掲げながらも公私がバラバラになった日記最後の日。ブログのタイトル変更と共に、また、公私混合な日々を取り戻していく。 公ではブランド戦略を、私では地域デザインを。Work Life Integration. Brand Strategy & Social Design.


公ではブランド戦略を、私では地域デザインを。多摩川沿いに住む48歳。2021年の目標は「行動を笑顔で見せる」。未来創造に向けて考動(=考える+動く)し続けると共に、行動を背中でなく、相手に向き合って笑顔で見せる一年にします。

https://www.katsuhiko0821.com


未来創造プロジェクト、裏方から表舞台へ

AIの能力が人の能力を超えると言われるシンギュラリティ後の2050年に“人が生きる、豊かに生きる”未来像を考える「NEC未来創造会議」。国内外の有識者が議論する裏側で、NECとしての考えを検討して提示し続けた「未来創造プロジェクト」のメンバーの一人である石垣亜純さん(ガッキー)とWIRED日本版編集長 松島倫明さんとの対談記事。NEC未来創造会議の最終的なアウトプットだけでなく、裏で進行していたプロジェクトのプロセスやマインドを紹介でき、うれしい限りです。ドラマと書くと大袈裟ですが、色々なドラマがありました。

 

そんな未来創造プロジェクトでは、2050年の“人が生きる、豊かに生きる”未来像のコンセプトとして「意志共鳴型社会」を提示しました。そして、記事の最後は以下で締められています。

 

既存の領域や枠組みがもはや無効化された世界にあって、人々をつなぐのは「意志」にほかならない。わたしたちはどんな社会に向かうべきで、そのために何をすべきなのか。意志をともにした人々が垣根を超えて集まり、社会を変えうる大きな動きを生み出していく。それこそがNECが掲げる「意志共鳴型社会」なのだろう。そのとき大企業は、意志をつなぐための「プラットフォーム」となりうるのかもしれない。

 

僕らでも気づかなかった視点でした。灯台下暗し。意志共鳴型社会のプラットフォームとなり得る大企業という資産を活かして、意志共鳴型社会の実現に向けて動き続けます。

 

 

https://wired.jp/wp-content/uploads/2018/12/L2A7107_hr.jpg

 

これからの「大企業」は、人々の意志をつなぐプラットフォームになるのかもしれない

https://wired.jp/2018/12/03/wired-nextgen18-nec-ws/

 

wired.jp