公ではブランド戦略を、私では地域デザインを。

『壇蜜日記』に触発されて日記を綴り続けた1260日の記録。仕事の新しいプロジェクト対応で日記を中断した2018年4月。公私混合(Work Life Integration)を掲げながらも公私がバラバラになった日記最後の日。ブログのタイトル変更と共に、また、公私混合な日々を取り戻していく。 公ではブランド戦略を、私では地域デザインを。Work Life Integration. Brand Strategy & Social Design.


公ではブランド戦略を、私では地域デザインを。多摩川沿いに住む48歳。2021年の目標は「行動を笑顔で見せる」。未来創造に向けて考動(=考える+動く)し続けると共に、行動を背中でなく、相手に向き合って笑顔で見せる一年にします。

https://www.katsuhiko0821.com


第50回「こすぎナイトキャンパス読書会」

記念すべき第50回「こすぎナイトキャンパス読書会」。課題図書は『意識をデザインする仕事』。著者の須藤シンジさんも参加してくださり、ピープルデザインを理解&探求。印象的だったのは「底なし沼は、底がないから底なし沼。底がないからこそ浮上するしかなかった」という須藤さんの言葉。




先週、内閣府経済社会総合研究所さんより「イノベーティブ基盤としての産業人材に関する研究会」に関するインタビューを受けました。イノベーティブ人材を育成するためにデザイン思考などのプロセスを採り入れる企業は増えたが、実際にイノベーティブ人材は発掘されない現実。研究報告書では「交流型イノベーター」に求められる特性の一つに「強い動機・ぶれない軸」が述べられています。情報やプロセスだけでは不十分で、自分自身の原体験に基づいた強い動機が必要なのだと再認識した読書会でもありました。


ブログ『意識をデザインする仕事』(著:須藤シンジさん)
http://katuhiko0821.blogspot.jp/2014/07/blog-post_28.html

第50回「こすぎナイトキャンパス読書会」
http://ksgnc.hateblo.jp/entry/20140718/1405685181

『意識をデザインする仕事』(著:須藤シンジさん)
http://katuhiko0821.blogspot.jp/2014/07/blog-post_28.html

内閣府経済総合研究所「イノベーティブ基盤としての産業人材に関する研究会 第1次報告書」
http://www.esri.go.jp/jp/prj/hou/hou068/hou068.html