公ではブランド戦略を、私では地域デザインを。

『壇蜜日記』に触発されて日記を綴り続けた1260日の記録。仕事の新しいプロジェクト対応で日記を中断した2018年4月。公私混合(Work Life Integration)を掲げながらも公私がバラバラになった日記最後の日。ブログのタイトル変更と共に、また、公私混合な日々を取り戻していく。 公ではブランド戦略を、私では地域デザインを。Work Life Integration. Brand Strategy & Social Design.


公ではブランド戦略を、私では地域デザインを。多摩川沿いに住む48歳。2021年の目標は「行動を笑顔で見せる」。未来創造に向けて考動(=考える+動く)し続けると共に、行動を背中でなく、相手に向き合って笑顔で見せる一年にします。

https://www.katsuhiko0821.com


【日記】2014年10月30日(木)「ソーシャルメディアの力」


先週末の第1回スポコレ「スコアーズ」ミニ大会。娘と一緒に参加。僕はチームキノの一員として、娘は得点係として大会を満喫。

僕がリングビーを購入したのが2010年3月。その後、twitterでヒデさんやスポコレのメンバーとつながり、4月に代々木公園でのイベントに参加。この時も娘も一緒に参加。当時4歳。

あれから4年半が経って娘も9歳に。その間、リングビーを使った新スポーツ「スコアーズ」が誕生し、一時的に得た「股下王」の称号を懐かしく感じながら迎えた大会。最近はスケジュールが合わず、中々参加できなかったのですが、改めてリングビー/スコアーズの楽しさを感じた大会でした。

前置きが長くなりましたが、僕がtwitterを始めたのは2009年9月。twitterを始めて半年後、twitterを通じてヒデさんやスポコレのメンバーとつながったのですが、この時、ソーシャルメディアの可能性を自分自身が体感できたのが大きかったです。
そして、スポコレのメンバーがリングビーを使った新スポーツ「スコアーズ」を誕生させ、ルールを改良しながら完成度を上げていく様は、デザイン思考による共創アプローチでした。

これらの経験があったからこそ、仕事においても、先日、内閣府でプレゼンテーションさせていたいだた「ダイバーシティ型商品企画」に自信を抱いて転換できたのだと自負しています。